授与品一覧御守を郵送の際は送料をいただいております

板札〔家内安全〕
(いたふだ かないあんぜん)
1体 千円
家内安全の御札

板札〔商売繁昌〕
(いたふだ しょうばいはんじょう)
1体 千円
商売繁昌の御札

特大 開運招福守
(とくだい かいうんしょうふくまもり)〔家内安全〕
1体 五千円
通常よりもおおきなお守 *左側のお守は大きさの比較の為に並べています

特大 開運招福守
(とくだい かいうんしょうふくまもり)〔商売繁昌〕
1体 五千円
通常よりもおおきなお守 *左側のお守は大きさの比較の為に並べています

身代わり健康守
(みがわりけんこうまもり)
1体 五百円
太陽(紫外線)に当たると色が変化する 災難がふりかかりそうになった時に身代わりになってくれる

仕事守
(しごとまもり)
1体 五百円
仕事運上昇

心願成就守
(しんがんじょうじゅまもり)
1体 五百円
心に願う様々なことが叶うように

無事守
(ぶじまもり)
1体 五百円
身体健全・交通安全 日々の無事を

こども守
(こどもまもり)
1体 五百円
3、4歳頃~10歳頃までのお子様に

病気・ケガ回復守
(びょうき・けがかいふくまもり)
1体 五百円
病気や怪我の早期回復

足腰健康守
(あしこしけんこうまもり)
1体 五百円
いつまでも足腰が丈夫で元気

クローバー守
(くろーばーまもり)
1体 五百円
幸せが訪れる四つ葉のクローバー

金運守
(きんうんまもり)
1体 五百円
金運向上

なす守
(なすまもり)
1体 五百円
「何事も成す」(ナス) 中に小さなカエルが入っており「無事かえる」

亀守
(かめまもり)
1体 五百円
無病・長寿・開運、長生きでポックリ

ボウシ守
(ぼうしまもり)
1体 五百円
事故防止・ボケ防止

身代わり大師守
(みがわりだいしまもり)
1体 五百円
災難がふりかかりそうになった時に身代わりになってくださる

勝守
(かちまもり)
1体 五百円
勝負や試合、試験などにも勝つ

合格守
(ごうかくまもり)
1体 五百円
試験に合格 サクラサク

合格鉛筆守
(ごうかくえんぴつまもり)
1体 百円
試験合格の鉛筆

学業成就守
(がくぎょうじょうじゅまもり)
1体 五百円
学力の向上

ランドセル守
(赤色)
1体 八百円
ランドセルの形をしたお守 小学生

ランドセル守
(黒色)
1体 八百円
ランドセルの形をしたお守 小学生

ランドセル守
(青色)
1体 八百円
ランドセルの形をしたお守 小学生

ランドセル守
(黄色)
1体 八百円
ランドセルの形をしたお守 小学生

ランドセル守
(ピンク色)
1体 八百円
ランドセルの形をしたお守 小学生

良縁成就守
(りょうえんじょうじゅまもり)
1体 五百円
良いご縁(良縁)に結ばれる 縁結び

安産守
(あんざんまもり) 〔桐箱入り〕〔錦袋入り〕
1体 千円
安産のお守 桐箱と錦袋の2種類

開運フクロウ鈴守
(かいうん ふくろうすずまもり)
1体 五百円
フクロウの形をした鈴のお守 不苦労

諸難消除・交通安全守
(しょなんしょうじょ・こうつうあんぜんまもり)
1体 八百円
災いを退けるといわれる迦楼羅天の羽をイメージ 自動車やスマホなどにも カッティングシール式

諸難消除・交通安全守
(しょなんしょうじょ・こうつうあんぜんまもり)
1体 八百円
災いを退けるといわれる迦楼羅天の羽をイメージ 自動車やスマホなどにも カッティングシール式

諸難消除・交通安全守
(しょなんしょうじょ・こうつうあんぜんまもり)
1体 八百円
災いを退けるといわれる迦楼羅天の羽をイメージ 自動車やスマホなどにも カッティングシール式

金襴交通安全守
(きんらんこうつうあんぜんまもり)
1体 千円
自動車の交通安全

錫杖交通安全
(しゃくじょうこうつうあんぜんまもり)
1体 千円
自動車の交通安全

板札交通安全守
(いたふだこうつうあんぜんまもり)
1体 千円
自動車の交通安全

交通安全守
(こうつうあんぜんまもり) マグネット
1体 八百円
マグネット式 自動車の交通安全
![干支守[子年]<br>(えとまもり ねどし)イメージ](https://motozenkoji.jp/wp-content/uploads/2021/03/TMN00514-620x533.jpg)
干支守[子年]
(えとまもり ねどし)
1体 五百円
守り本尊様の御姿の入った干支のお守 開運厄除・身体健全・交通安全
![干支守[丑年]<br>(えとまもり うしどし)イメージ](https://motozenkoji.jp/wp-content/uploads/2021/03/TMN00516-620x533.jpg)
干支守[丑年]
(えとまもり うしどし)
1体 五百円
守り本尊様の御姿の入った干支のお守 開運厄除・身体健全・交通安全
![干支守[寅年]<br>(えとまもり とらどし)イメージ](https://motozenkoji.jp/wp-content/uploads/2021/03/TMN00518-620x533.jpg)
干支守[寅年]
(えとまもり とらどし)
1体 五百円
守り本尊様の御姿の入った干支のお守 開運厄除・身体健全・交通安全
![干支守[卯年]<br>(えとまもり うさぎどし)イメージ](https://motozenkoji.jp/wp-content/uploads/2021/03/TMN00524-620x533.jpg)
干支守[卯年]
(えとまもり うさぎどし)
1体 五百円
守り本尊様の御姿の入った干支のお守 開運厄除・身体健全・交通安全
![干支守[辰年]<br>(えとまもり たつどし)イメージ](https://motozenkoji.jp/wp-content/uploads/2021/03/TMN00526-620x533.jpg)
干支守[辰年]
(えとまもり たつどし)
1体 五百円
守り本尊様の御姿の入った干支のお守 開運厄除・身体健全・交通安全
![干支守[巳年]<br>(えとまもり みどし)イメージ](https://motozenkoji.jp/wp-content/uploads/2021/03/TMN00528-620x533.jpg)
干支守[巳年]
(えとまもり みどし)
1体 五百円
守り本尊様の御姿の入った干支のお守 開運厄除・身体健全・交通安全
![干支守[午年]<br>(えとまもり うまどし)イメージ](https://motozenkoji.jp/wp-content/uploads/2021/03/TMN00530-620x533.jpg)
干支守[午年]
(えとまもり うまどし)
1体 五百円
守り本尊様の御姿の入った干支のお守 開運厄除・身体健全・交通安全
![干支守[未年]<br>(えとまもり ひつじどし)イメージ](https://motozenkoji.jp/wp-content/uploads/2021/03/TMN00532-620x533.jpg)
干支守[未年]
(えとまもり ひつじどし)
1体 五百円
守り本尊様の御姿の入った干支のお守 開運厄除・身体健全・交通安全
![干支守[申年]<br>(えとまもり さるどし)イメージ](https://motozenkoji.jp/wp-content/uploads/2021/03/TMN00534-620x533.jpg)
干支守[申年]
(えとまもり さるどし)
1体 五百円
守り本尊様の御姿の入った干支のお守 開運厄除・身体健全・交通安全
![干支守[酉年]<br>(えとまもり とりどし)イメージ](https://motozenkoji.jp/wp-content/uploads/2021/03/TMN00536-620x533.jpg)
干支守[酉年]
(えとまもり とりどし)
1体 五百円
守り本尊様の御姿の入った干支のお守 開運厄除・身体健全・交通安全
![干支守[戌年]<br>(えとまもり いぬどし)イメージ](https://motozenkoji.jp/wp-content/uploads/2021/03/TMN00539-620x533.jpg)
干支守[戌年]
(えとまもり いぬどし)
1体 五百円
守り本尊様の御姿の入った干支のお守 開運厄除・身体健全・交通安全
![干支守[亥年]<br>(えとまもり いのししどし)イメージ](https://motozenkoji.jp/wp-content/uploads/2021/03/TMN00541-620x533.jpg)
干支守[亥年]
(えとまもり いのししどし)
1体 五百円
守り本尊様の御姿の入った干支のお守 開運厄除・身体健全・交通安全

干支柘植守〔子〕
(えとつげまもり)〔ね〕
1体 五百円
干支の動物の形をした柘植のお守

干支柘植守〔丑〕
(えとつげまもり)〔うし〕
1体 五百円
干支の動物の形をした柘植のお守

干支柘植守〔寅〕
(えとつげまもり)〔とら〕
1体 五百円
干支の動物の形をした柘植のお守

干支柘植守〔卯〕
(えとつげまもり)〔う〕
1体 五百円
干支の動物の形をした柘植のお守

干支柘植守〔辰〕
(えとつげまもり)〔たつ〕
1体 五百円
干支の動物の形をした柘植のお守

干支柘植守〔巳〕
(えとつげまもり)〔み〕
1体 五百円
干支の動物の形をした柘植のお守

干支柘植守〔午〕
(えとつげまもり)〔うま〕
1体 五百円
干支の動物の形をした柘植のお守

干支柘植守〔未〕
(えとつげまもり)〔ひつじ〕
1体 五百円
干支の動物の形をした柘植のお守

干支柘植守〔申〕
(えとつげまもり)〔さる〕
1体 五百円
干支の動物の形をした柘植のお守

干支柘植守〔酉〕
(えとつげまもり)〔とり〕
1体 五百円
干支の動物の形をした柘植のお守

干支柘植守〔戌〕
(えとつげまもり)〔いぬ〕
1体 五百円
干支の動物の形をした柘植のお守

干支柘植守〔亥〕
(えとつげまもり)〔い〕
1体 五百円
干支の動物の形をした柘植のお守

長寿箸(ちょうじゅはし)
〔大・中〕
1体 五百円
南天(難を転ずる)の木で作られた箸

一願観音
(いちがんかんのん)
1体 千円
お願いことを一つ叶えてくださる

御血脈
(おけちみゃく)
1体 千円
極楽浄土への通行手形

御本尊様 御影
(ごほんぞんさま おすがた)
1体 百円
御本尊 一光三尊阿弥陀如等様の御影

散華
(さんげ)
1体 三百円
御本尊様の御影の入った散華 裏側には元善光寺の御詠歌

魔除札
(まよけえふだ)
1体 三百円
玄関に貼ることで家に入ってこようとする悪鬼・病魔に睨みをきかせて侵入を防ぐ

絵馬(祈願成就)
(えまきがんじょうじゅ)
1体 三百円
祈願が無事成就するよう。

絵馬(安産)
(えま あんざんじょうじゅ)
1体 五百円
無事安産の絵馬

絵馬(合格祈願)
(えま ごうかくきがん)
1体 三百円
試験合格の絵馬

水子供養
塔婆(みずこくよう とうば)
1体 八百円
水子赤ちゃんのご回向

御念珠
(おねんじゅ)
1体 六千円
紫檀 虎目石仕立

御念珠
(おねんじゅ)
1体 六千円
縞黒檀 ソーダライト石仕立

御念珠
(おねんじゅ)
1体 八千円
ブラックオニキス 共仕立

御念珠
(おねんじゅ)
1体 六千円
紅水晶 桜房

御念珠
(おねんじゅ)
1体 八千円
本水晶 桜房

御念珠
(おねんじゅ)
1体 八千円
本水晶 古代紫房

腕輪数珠
(うでわじゅず)
1体 三千円
星月菩提樹丸玉 赤縞瑪瑙仕立

腕輪数珠
(うでわじゅず)
1体 三千円
星月菩提樹丸玉 黒縞瑪瑙仕立

腕輪数珠
(うでわじゅず)
1体 四千円
紺虎目石丸玉 共仕立

腕輪数珠
(うでわじゅず)
1体 四千円
瑪瑙丸玉 共仕立て

腕輪数珠
(うでわじゅず)
1体 六千円
本水晶平玉 紅石英仕立

腕輪数珠
(うでわじゅず)
1体 六千円
本水晶平玉 アベンチュリン仕立

腕輪数珠
(うでわじゅず)
1体 八千円
本連百八玉 星月菩提樹 紫水晶仕立

仏現香
(ぶつげんこう)
1箱 千円
「先祖代々供養」の文字が出てくる御線香

寺名香
(じめいこう)
1箱 千円
白檀系の香りの御線香

御線香(おせんこう)
〔もも〕
1箱 五百円
ももの香りの御線香

御線香(おせんこう)
〔ひまわり〕
1箱 五百円
ひまわりの香りの御線香

御線香(おせんこう)
〔きんもくせい〕
1箱 五百円
きんもくせいの香りの御線香

御線香(おせんこう )
〔ゆり〕
1箱 五百円
ユリの香りの御線香

マンガ 元善光寺の由来
(まんが もとぜんこうじのゆらい)
1冊 千五百円
マンガで読む元善光寺の由来 宝物殿収蔵仏等もご紹介

般若心経
(はんにゃしんぎょう)
1体 三百円
般若心経の御経本

西國三十三観音霊場 御詠歌
(さいごくさんじゅうさんかんおんれいじょう ごえいか)
1体 三百円
西國三十三観音霊場の御寺院様の御詠歌本